さて、今日は都立高校の一般入試の出題傾向と出題予想をシェアしたいと思います。
出題傾向の予測がもっとも簡単で確度が高いものが理科と数学です。
今回はまず、理科の傾向から話したいと思います。
都立入試の理科は6つの大問から構成されます。
大問1 小問集合
大問2 レポート資料型 小問集合
大問3 地学分野(気象 天体 火山地震地層等)
大問4 生物分野(植物 動物 生殖等)
大問5 化学分野
大問6 物理分野(運動 電気)
大問1や大問2に関しては満遍なく出題されるのですが、
大問3~6で出題される分野はかなり限定することが出来ます。
大問1で出される小問は、基礎的な知識問題が多くなります。
広く浅く勉強することが重要です。
大問2ではレポート資料型の小問集合です。
密度や濃度、速さの計算問題も出題されるため、単なる知識問題ではなく
与えられた資料を基にしっかりと考える問題となっています。
大問3 地学分野
地学分野は大きく3つに分類することが出来ます。
中1で習う地学(火山地震地層)
中2で習う気象
中3で習う天体
以上の三つが順番に出される傾向にあります。
以下の表は学習指導要領が新課程となった年度からの出題をまとめたものになります。
H15~H23についても重要なデータとなりますが、今回は割愛させていただきました。
大問3
令和元年(H31)より地学→天体→気象と変化していますので、
今年度はおそらく地学になる可能性が高く、次点で天体になるのではないかと予想できます。もちろん30,31年度のように連続で同じ単元が出題される可能性もありますが、かなり低い確率ではないかと考えます。
重要なのは大問形式で出題される場合の問題演習です。過去問やVもぎ、Wもぎで同単元の演習を積み重ねることです。過去問演習には、時間配分やとるべき問題の取捨選択、自分の弱点課題の把握等多くの目的がありますが、ここで大事なのは
同単元、同形式の問題を通して解くことです。分野別、大問別に過去問を通して解くことを
「ヨコ」に解くとか「タテ」に解くといったりしますが、問題に慣れて解けるようにする目的ならば大問毎に、つまり大問3なら大問3のみを10年分通して解くようにしましょう。
よりよいのは、大問3の同ジャンルの問題のみを解くことです。
地学であれば、柱状図をもとにした地層の傾き、堆積の順序や地震のP波S波の計算問題などが大問として出題されています。また火成岩の分類、火山の分類などは小問大問とわず出題される傾向が高いです。31.30.27.23.20.18.16年度の過去問をやってみるとよいでしょう。
大問4
令和元年度より 遺伝→ヒト(人体)→植物 と来ていますので、
今年度は生殖・遺伝が中心になる可能性が高く、次点で動物・ヒト、次に生態系などの可能性が高いでしょう。
遺伝が大問の場合は、メンデルの法則と形質発現の比や組み合わせ、減数分裂と細胞分裂の違いなどを抑えておくとよいでしょう。大問形式の内容になれることが大事ですので
31.28.26.23年度の過去問をやってみるとよいでしょう。
遺伝に関してはH22移行措置以降の登場になりますので、それ以上の問題の確保はVもぎやWもぎの過去問を利用するのがよいかと思います。
大問5
化学分野は 中1で習う物質の性質、中2で習う化学変化(化合分解酸化還元)、中3で習うイオン(酸と塩基、中和、化学電池、電気分解)などで分けています。
こちらも 酸化還元中2→物質の性質中1→酸化還元中2と来ていますので、
今年度はイオンを中心とした大問になる可能性が高いでしょう。
イオンに関しても移行措置以降の登場となりますので、さかのぼるのは過去10年分に限定されますが、30.28.26.25.23年度が参考になるのではないでしょうか。
大問6
物理分野は 運動→電気→電気 と来ています。例年は運動と電気が交代で出題されるのですが、昨年度はコロナにおける除外範囲の影響で、通常であれば出る運動(力学的エネルギー保存則)などの問題が避けられ、代わりに電気の単元が出題されたように推測できます。今年度は範囲除外もありませんので、かなりの確率で運動が出題されるでしょう。
形式もかなり安定しているため、問題の確保にも困らないのではないかと思います。
以上、簡単な都立高校入試、理科の傾向と今年の出題予想となります。
自分塾では過去19年分の都立入試と、12年分のVもぎ、Wもぎの過去問を準備しております。今回の画像に載せられなかった分析資料なども多数ありますので、気になる方は是非お問い合わせください。
Comments